Registration info |
発表枠 Free
FCFS
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
第2回 システム系論文輪読会
概要
システム系の論文を読み、知見を参加者で共有します。
発表者1名につき1論文ずつ持ち時間15分で発表します。
発表しない方も参加可能ですが、軽く予習をしてくるといいかもしれません。
発表スタイルは自由です。ホワイトボード・プロジェクタあります。
※ PFIの社員が数名、発表を見に来るかもしれません。
スケジュール (仮)
時間 | 発表者 | 内容・読む論文 | 資料 |
---|---|---|---|
18:30-19:00 | - | 開場 | |
19:00-19:00 | @suma90h | 勉強会の案内 | |
19:00-19:15 | @suma90h | Bridging the Virtualization Performance Gap for HPC Using SR-IOV for InfiniBand | 資料 |
19:15-19:30 | @syoyo | Adaptive, Model-driven Autoscaling for Cloud Applications | |
19:30-19:45 | @ntddk | BareCloud: Bare-metal Analysis-based Evasive Malware Detection | 資料 |
19:45-20:00 | @kuenishi | Bailis et al., "Coordination-Avoiding Database Systems" | 資料 |
20:00-20:15 | @masayh | Scalable Atomic Visibility with RAMP Transactions | |
20:15-20:30 | @eagle_raptor | Statesman: A Network-State Management Service (SIGCOMM2014) | |
20:30-20:45 | @Constellation | Disengaged Scheduling for Fair, Protected Access to Fast Computational Accelerators [ASPLOS '14] |
会場アクセス
株式会社 Preferred Infrastructure 本郷東急ビル 4F 大会議室
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅を改札を出て左から時計回りに移動すると、薬局(福太郎)入り口横にオフィスまでのエレベーターがあります。
論文の選び方
システム系のなかから興味ある分野、学会から自分が読みたい論文を探してきてください。
システム系とはどの分野であるのか、範囲を断言するのも難しいためあえて明記しないことにします(限定しても面白くなさそうだし)。
何の論文を発表するか決まったら申込時もしくは管理者まで表明をお願いします。
例:SOSP, OSDI, EuroSys, USENIX, SIGMOD, VLDB
- http://research.google.com/pubs/papers.html
- http://research.microsoft.com/en-us/about/our-research/default.aspx
- http://labs.yahoo.com/publication/
- https://www.facebook.com/publications
懇親会
終わった後に希望者で集まって晩ご飯でも食べに行きましょう。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.